詳細情報
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
中学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
話合い活動のシステムに沿って
書誌
特別活動研究
2005年12月号
著者
小川 宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級内の組織が、学級生活の中に定着、機能し、子どもたちの自発的自治的な態度の育成につながっているかどうかを確かめる視点の一つに、 ・出張などで教師がいないときに、あるいは、教師の指示や助言無しに子どもたちがどう動くか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い・大事にしたい基本線は何か
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
個の成長をどう認め合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
集団の成長をどう確かめ合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
成果の確かめ合いを発展に生かす手だて
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
特別活動研究 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
話合い活動のシステムに沿って
特別活動研究 2005年12月号
環境の保護・保全を授業する―私の提案はこれだ!
バイオマス ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 9
集会活動/結束が高まる十一月気持ちが通じる頃
特別活動研究 2005年12月号
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
“ファシグラ”で,話し合いの「見える化」に挑戦!
授業力&学級経営力 2022年6月号
健康学習への指導スキル
習慣形成の指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る