詳細情報
豊かな心を育てる教育と特別活動 (第9回)
「なすことによって学ぶ」の指導原理と心の教育
書誌
特別活動研究
2005年12月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
自己中心的な子どもたちの増加 今、全国の学級では、自己中心的で無責任な言動を繰り返す子、学級生活や学習のルールが守れない子、望ましい人間関係がつくれない子、自分の考えに固執し、他者の考えを聞こうとしない子、他者の気持が理解できず、思いやることができない子などが増え、学級担任を悩ませている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
豊かな心を育てる教育と特別活動 12
豊かな心を育てる教育と特別活動の教師力
特別活動研究 2006年3月号
豊かな心を育てる教育と特別活動 11
豊かな心を育てる教育と特別活動の学校力
特別活動研究 2006年2月号
豊かな心を育てる教育と特別活動 10
中央教育審議会の答申と特別活動
特別活動研究 2006年1月号
豊かな心を育てる教育と特別活動 8
特別活動における道徳教育の充実
特別活動研究 2005年11月号
豊かな心を育てる教育と特別活動 7
スクールミーティングでの意見から見える特別活動充実の課題
特別活動研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
豊かな心を育てる教育と特別活動 9
「なすことによって学ぶ」の指導原理と心の教育
特別活動研究 2005年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 9
小学4年/題名から中心人物の変容を考える
[教材]文学/「世界一美しいぼくの…
国語教育 2020年12月号
これからの学校教育と特別活動への期待 7
創造性発露の場としての特別活動
特別活動研究 2005年10月号
これからの学校教育と特別活動への期待 9
キャリア教育と特別活動
特別活動研究 2005年12月号
一覧を見る