詳細情報
特別活動はどう改革されるのか (第4回)
「言葉と体験の重視」と特別活動の改善
書誌
特別活動研究
2006年7月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
教育内容の改善の方向と人間力の向上 平成十八年二月十三日に公表された中央教育審議会、初等中等教育分科会の審議経過報告(以下「審議経過報告」と呼ぶ)では、教育内容の改善の方向について、「人間力の向上を図る教育内容の改善」という項の中で、次の四つの項を設けて報告されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動はどう改革されるのか 12
研究熱の高揚と特別活動改革
特別活動研究 2007年3月号
特別活動はどう改革されるのか 11
社会の変化とこれからの特別活動の役割
特別活動研究 2007年2月号
特別活動はどう改革されるのか 10
特別活動の研究会への期待と研究活動改善の視点
特別活動研究 2007年1月号
特別活動はどう改革されるのか 9
特別活動改革の方向性を考える
特別活動研究 2006年12月号
特別活動はどう改革されるのか 8
特別活動の一般化、定着化
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動はどう改革されるのか 4
「言葉と体験の重視」と特別活動の改善
特別活動研究 2006年7月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ 3
キャリア教育・法教育/みんなで決める
特別活動研究 2006年6月号
TOSS体育研究会報告
MLから学び、力量をつける
楽しい体育の授業 2004年4月号
一覧を見る