詳細情報
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
ありのままの自分を認め合おうや!
書誌
特別活動研究
2006年11月号
著者
土井 一弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 教室の前面に、私の学級ではいつしか、このようなメッセージを掲示するようになった。高学年を受け持ち、子ども同士の人間関係や指導者との人間関係を考えていく中で何よりも大切なのは、本音で語ることのできる学級づくりであると感じたからである。高学年になると、意見の対立や周囲からの反感を避けるた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
なぜ今人間関係の問題なのか
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の手だて
問題解決をねらいとした時にどう指導するか
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の手だて
問題防止をねらいとした時にどう指導するか
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の具体策
話合い活動の指導で必要な工夫
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の具体策
係活動の指導で必要な工夫
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
ありのままの自分を認め合おうや!
特別活動研究 2006年11月号
算数が好きになる問題
3年/どんな数がはいるかな
楽しい算数の授業 2009年2月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活…
今と未来の「自分」をデジタルで「つなぐ」保健学習の可能性
10年後の私ノートブック(デジタル…
楽しい体育の授業 2022年4月号
算数が好きになる問題
3年/おなじ重さのものはどれでしょう
楽しい算数の授業 2009年3月号
学年別3月教材こう授業する
3年・はこの形
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年3月号
一覧を見る