詳細情報
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる教師の働きかけ/学習環境づくり
学校間TT・教材開発のための地域ネットワーク
書誌
授業研究21
2000年5月号
著者
福田 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学習とは「情報の獲得、そしてその情報の活用である」ということができる。これらの活動の源泉は子どもたちの「知的好奇心」である。それゆえ、情報活用能力を育てる教師の働きかけとして肝要な点は「いかにして知的好奇心を育んでいくか」にかかっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
限定的に規定すべき情報活用能力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
外国に学びたい日常化と情報体力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
子どもの学習を深化させる
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
初等教育における情報教育の視点から
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
情報活用能力を育てる教師の働きかけ/学習環境づくり
学校間TT・教材開発のための地域ネットワーク
授業研究21 2000年5月号
授業開きの理論に学ぶ
国語「教室開き・授業開き」の理論と実践
実践国語研究 2002年5月号
わたしの道徳授業・中学校 225
寛容の精神
道徳教育 2004年12月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
子どもが熱中する「学習システム」 11
国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!(2)
心を育てる学級経営 2002年2月号
一覧を見る