詳細情報
特集 国語教室を開く
授業開きの理論に学ぶ
国語「教室開き・授業開き」の理論と実践
書誌
実践国語研究
2002年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
春四月、卒業生を送り出してしばらく閉じていた教室が、今ここに再び新入生・進級生を迎えて新しい気持ちで開かれる。実にすがすがしい。何かをしなければとの気概と何ができるだろうかとの不安が入り交じる。初め良ければすべて良し。社会生活の「一年の計は元旦にあり」であるが、学校の「一年の計は四月にあり」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 国語教室を開く
国語教室を開く―子どもたちの期待にどのように応えるか
実践国語研究 2002年5月号
私の見た優れた授業開き
学ぶ目的を確認する場に
実践国語研究 2002年5月号
私の見た優れた授業開き
「伝え合う」学習への第一歩
実践国語研究 2002年5月号
私の見た優れた授業開き
活動を通して学習への姿勢を
実践国語研究 2002年5月号
提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
国語学力を意識的・計画的に育む
実践国語研究 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業開きの理論に学ぶ
国語「教室開き・授業開き」の理論と実践
実践国語研究 2002年5月号
わたしの道徳授業・中学校 225
寛容の精神
道徳教育 2004年12月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
子どもが熱中する「学習システム」 11
国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!(2)
心を育てる学級経営 2002年2月号
一覧を見る