詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2000年9月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○…総合的学習を推進する立場にある山極隆氏は、最近の学校教育にあっては、ややもすると子どもに耳障りのよい美辞麗句を散りばめて教育を行えば教育は良くなるといった風潮があると批判し、次のように指摘しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2000年9月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 8
学習過程に応じた書くことの力
Report(調査報告書)の書き方
国語教育 2016年11月号
中学校/学びに向かう力・人間性等を育成する習得・活用・探究の学習活動
言葉を通じて積極的に人や社会と関わり自己表現する
広島で読む「壁に残された伝言」 […
国語教育 2016年11月号
総合的学習を支える新算数・数学科の「基礎・基本」とは何か
数学的な見方・考え方を育成する
授業研究21 2000年9月号
QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
「いやがる子」どう対応するか
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る