詳細情報
特集 カリキュラム開発の力量を高める
特色あるカリキュラムはこうして創られた:先進校からの提言
明日を生きる生徒が瞳を輝かす時を創るための挑戦
書誌
授業研究21
2000年10月号
著者
小林 達弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 時代は変わっても、生徒の資質は変わらない。輝く原石の可能性を秘めた彼らに私達が手を貸してあげられることは、これまでの文化(教科等で育む基礎的・基本的知識をはじめ生活習慣や道徳心等)の教授と、生涯にわたって学び続けていくことができる「学び方」の教授であろう。そして、育むべきものは、学ぼう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
カリキュラム評価を機能させよう
授業研究21 2000年10月号
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
子どもや仲間とともにつくるカリキュラム開発のきめ細かさ
授業研究21 2000年10月号
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
子ども参加の授業づくりが教師を変える
授業研究21 2000年10月号
提言・カリキュラム開発で教師の意識が変わる
固定的な教科教育の発想からオープンで柔軟なカリキュラム開発と学習展開に伴う意識変革
授業研究21 2000年10月号
現代の課題に挑むカリキュラム開発の目標と留意点
国際理解教育のカリキュラム
アジアの中で自国を相対化しつつ「誇る力」をもって世界を大きく包めるか?
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
特色あるカリキュラムはこうして創られた:先進校からの提言
明日を生きる生徒が瞳を輝かす時を創るための挑戦
授業研究21 2000年10月号
D関数のゲーム
関数当てゲーム@(2年/1次関数)
数学教育 2018年11月号
06年度・研究集会で何が討議されたか
日本社会科教育学会(第56回)
社会科教育 2007年3月号
自由と民主主義って何だ?! 12
「フラテルニテ」とは
社会科教育 2007年3月号
ご存知? この分野の定説に“この新説・新情報”
歴史分野の定説にこの新説・新情報
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る