詳細情報
特集 基礎学力向上への新しい戦略
基礎学力向上への教育委員会の取り組みを提案する
魅力ある授業づくりが鍵―「総合的な学習の時間」を軸に授業改革を
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
成山 治彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
新学習指導要領について、学力不安や「ゆとり教育批判」が強まっている。そのため、学校現場に揺らぎが生じている。確かに「量の学力」は低下する。しかし、学校週5日制が導入されるときから、それはむしろ自明の前提だ。だから、「質の学力」を高めようと、いわゆる「新学力観」が提唱された。これまでの学力観では、知識…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
連携のチェック項目としての学習技能、認識方法
授業研究21 2001年6月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
子どもを「孤立した学び」から脱却させる
授業研究21 2001年6月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
未来総合科の創設とカリキュラム
授業研究21 2001年6月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
授業研究21 2007年9月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
総合学習は、PISA型読解力が鍛えられ身につく実践の場である
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力向上への教育委員会の取り組みを提案する
魅力ある授業づくりが鍵―「総合的な学習の時間」を軸に授業改革を
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る