詳細情報
特集 基礎学力向上への新しい戦略
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
子どもを「孤立した学び」から脱却させる
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
中村 正則
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学びをひらく 問いを発することが発問である。したがって、学びと発問とを切り離して考えることはいささか困難である。では、肝心要の発問はいったい誰がすべきなのか。その答えは学びの主体者、つまり子どもだと考えられる。しかしながら、一般に教師の発問から、学びが始まるという印象が強い。このことは、教科の内…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力向上への教育委員会の取り組みを提案する
魅力ある授業づくりが鍵―「総合的な学習の時間」を軸に授業改革を
授業研究21 2001年6月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
連携のチェック項目としての学習技能、認識方法
授業研究21 2001年6月号
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
未来総合科の創設とカリキュラム
授業研究21 2001年6月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
授業研究21 2007年9月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
総合学習は、PISA型読解力が鍛えられ身につく実践の場である
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を教科教育の一環として位置付ける戦略
子どもを「孤立した学び」から脱却させる
授業研究21 2001年6月号
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
ノートに書いてないのは「考えさせた」とは言えない
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る