詳細情報
子どもをひきつける教師の話し方
達人の共通点
書誌
授業研究21
2001年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
いろいろな場で「聞き手を引きつける話し方とはこういうものか」と実感することは多い。そして、そういう話し方を身につけることを自分の目標にしている。 日本言語技術教育学会には話し上手な人が多い。とりわけ理事会は達人ぞろいである。楽しく知的な会話や議論が進んでいく。高橋俊三氏、野口芳宏氏、向山洋一氏、波多…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもをひきつける教師の話し方
一つの話は三十秒でまとめる
授業研究21 2002年3月号
子どもをひきつける教師の話し方
興味がもてることを楽しく話す
授業研究21 2002年2月号
子どもをひきつける教師の話し方
話術よりも大事なこと
授業研究21 2002年1月号
子どもをひきつける教師の話し方
「もの」を準備し、笑いを誘う話し方を
授業研究21 2001年11月号
子どもをひきつける教師の話し方
誠意ある短いセンテンス
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもをひきつける教師の話し方
達人の共通点
授業研究21 2001年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る