詳細情報
子どもをひきつける教師の話し方
興味がもてることを楽しく話す
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 笑顔で向き合う 大人から子どもまで人の話を聞かないと言われる今日、子どもが聴きやすい話し方、子どもを魅了するような話し方は、きわめて因難なことになっている。併任の幼稚園長として4年間、子どもの前で話した経験から、話の進め方として推論されることは、次のようなことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもをひきつける教師の話し方
一つの話は三十秒でまとめる
授業研究21 2002年3月号
子どもをひきつける教師の話し方
話術よりも大事なこと
授業研究21 2002年1月号
子どもをひきつける教師の話し方
達人の共通点
授業研究21 2001年12月号
子どもをひきつける教師の話し方
「もの」を準備し、笑いを誘う話し方を
授業研究21 2001年11月号
子どもをひきつける教師の話し方
誠意ある短いセンテンス
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもをひきつける教師の話し方
興味がもてることを楽しく話す
授業研究21 2002年2月号
子どもをひきつける教師の話し方
誠意ある短いセンテンス
授業研究21 2001年10月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 3
歴史理解の根幹としての因果関係の理解・考察
社会科教育 2019年6月号
教科の力を総合的学習に生かす
「選択教科の学習」の役割を考える
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る