詳細情報
インターネットを活用した授業づくり
2005年に向けて
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 二〇〇五年の教室をイメージする 二〇〇五年度には、日本国内のすべての教室に、高速回線でインターネットに繋がったパソコンがやってくる。各教室にプロジェクタ等も設置予定である。文部科学省の目標によれば、全国平均で学校の全児童生徒数の約一八%の台数のパソコンが各学校に整備されることになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネットを活用した授業づくり
仮想空間における新しい関わり合いの可能性
授業研究21 2003年3月号
インターネットを活用した授業づくり
授業づくりのポイントとe-Learningの利用
授業研究21 2003年2月号
インターネットを活用した授業づくり
TOSSランドの活用で毎時間子どもが熱中・実力上昇の授業が実現する
授業研究21 2003年1月号
インターネットを活用した授業づくり
デジタル化研修会を企画しよう
授業研究21 2002年12月号
インターネットを活用した授業づくり
新しい基礎・基本
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
インターネットを活用した授業づくり
2005年に向けて
授業研究21 2002年4月号
水泳嫌いをつくらない! プール開き45分のテッパン授業プラン
高学年
楽しい体育の授業 2019年6月号
現代っ子アンケート・子どもインタビュー
子どもたちのおやつの実態
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 6
割合はなぜ難しいのか
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る