詳細情報
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
かさばらない、すぐに使えるファイルに
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業で使える補助簿へ まず、授業の中で使える補助簿でなければ意味がないことを挙げる。そうでなければ、単に学期末評価にしか役に立てることができないからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
授業研究21 2005年11月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
何がCランクなのかを探る
授業研究21 2005年7月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
授業研究21 2005年7月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンで子どもの力を引き出す
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
かさばらない、すぐに使えるファイルに
授業研究21 2003年3月号
特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2020年11月号
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2021年2月号
子育ての悩み 大集合
友達にいじめられる
子供の辛さに共感し、事実を確かめて行動する
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る