詳細情報
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
提言・補充的指導で留意したいこと
大胆な精選で、落ちこぼれを救おう
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◇教科書から離れよう 学力向上フロンティア・スクールの実践研究がモデルとなって、今や少人数のコース別授業が全国各地で展開されている。習熟度などを考慮に入れたコース設定が主流になっている。多くの学校では、補充・復習コース、基礎・習熟コース、及び発展・拡充コースの三コースが設定されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・補充的指導で留意したいこと
思考の運び方に注目し、指導する
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
教職員のチームワークを高めよう
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
国語は「補充的学習」を主眼にせよ
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
個別的な課題の個別的な指導
授業研究21 2003年9月号
提言・補充的指導で留意したいこと
算数・数学科の補充的指導で留意したいこと
授業研究21 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・補充的指導で留意したいこと
大胆な精選で、落ちこぼれを救おう
授業研究21 2003年9月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 42
社会貢献セミナーは若手・女教師に夢を与える!
教室ツーウェイ 2014年9月号
特別支援教育に正対する=教師の剣が峰はここだ! 9
整理整頓ができないことによるトラブルに対応する
授業力&学級統率力 2012年12月号
話し言葉が育つ教室 16
「実の場」の設定とそれを支える基礎力
国語教育 2000年7月号
一覧を見る