詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
飛び込み授業で意識した学習のしつけ
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
急に飛びこみ授業をしなければならないことがあった。当然、学習の「しつけ」に関しても飛び込みである。しつけと授業を切り離すことなく、授業の中でしつけをしていく。授業は、次のような展開になった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
飛び込み授業で意識した学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔東京〕「絶対評価」で基礎学力がアップする
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る