詳細情報
算数科の到達目標チェックの方法 (第11回)
「あこがれのクラス・授業」を持つ教師は伸びる
新米教師の『木村学級参観記』
書誌
授業研究21
2004年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
埼玉県荒川村立荒川東小学校 木村重夫 算数科の到達目標チェックの方法 連載第11回 一 木村学級参観 TOSS祭ばやしサークルの若手、斉藤維人氏から「開校記念日を利用して、木村先生のクラスを参観させていただけないでしょうか」と言われた。同じサークル仲間であり、「新米先生の勉強のため」に、校長先生に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科の到達目標チェックの方法 12
「教科書を使った授業」の方が子どもの実力は伸びる
授業研究21 2004年3月号
算数科の到達目標チェックの方法 10
「四通りの式をすべて書いてごらんなさい」
少人数「発展コース」指導のポイント
授業研究21 2004年1月号
算数科の到達目標チェックの方法 9
向山型算数は教科書通りだからよくわかる
同時進行の「飛び込み授業」(後編)
授業研究21 2003年12月号
算数科の到達目標チェックの方法 8
向山型算数は教科書通りだからよくわかる
同時進行の「飛び込み授業」(前編)
授業研究21 2003年11月号
算数科の到達目標チェックの方法 7
「難問一問選択システム」は子どもが熱中する「発展的な学習」である
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数科の到達目標チェックの方法 11
「あこがれのクラス・授業」を持つ教師は伸びる
新米教師の『木村学級参観記』
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る