詳細情報
算数科の到達目標チェックの方法 (第10回)
「四通りの式をすべて書いてごらんなさい」
少人数「発展コース」指導のポイント
書誌
授業研究21
2004年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 初めての少人数コース別学習 一学期はTTで初めて、二学期から「コース別学習」も一部導入した。 最初の趣旨説明をどうしたか。 イメージ化のモデルは『あかねこ計算スキル』である。子どもたちは『あかねこ計算スキル』で二問コース・五問コース・一〇問コースを選ぶという「コース別学習」を実質的に行ってきてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科の到達目標チェックの方法 12
「教科書を使った授業」の方が子どもの実力は伸びる
授業研究21 2004年3月号
算数科の到達目標チェックの方法 11
「あこがれのクラス・授業」を持つ教師は伸びる
新米教師の『木村学級参観記』
授業研究21 2004年2月号
算数科の到達目標チェックの方法 9
向山型算数は教科書通りだからよくわかる
同時進行の「飛び込み授業」(後編)
授業研究21 2003年12月号
算数科の到達目標チェックの方法 8
向山型算数は教科書通りだからよくわかる
同時進行の「飛び込み授業」(前編)
授業研究21 2003年11月号
算数科の到達目標チェックの方法 7
「難問一問選択システム」は子どもが熱中する「発展的な学習」である
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数科の到達目標チェックの方法 10
「四通りの式をすべて書いてごらんなさい」
少人数「発展コース」指導のポイント
授業研究21 2004年1月号
中学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
【他者とのコミュニケーションの側面】言葉を通じて伝え合う力
「ワールド・カフェ」形式の交流で伝…
国語教育 2016年11月号
小特集 2002年の研究集会で何が討議されたか
極地方式研究会
楽しい理科授業 2002年11月号
保護者・地域社会への説明責任を果たす「指導力アップ」
まずは自校の実態を数値で把握する
授業研究21 2004年1月号
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
「県名」はいつ指導したらよいか?
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
一覧を見る