詳細情報
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「プロの技術」野口型の追試で掴む
「攻めの技術」だけでなく「受けの技術」を自覚する
書誌
授業研究21
2005年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 野口型国語の授業の原理 野口型の授業の原理は、次の二つである。 @ 向上的変容の連続補償 A 言語技術の獲得 まずは、毎時間一人ひとりに向上的変容を自覚させること。「授業を受ける前よりもよく分かるようになった」「先生に教えてもらってできなかったことができるようになった」という向上的変容を連続的に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
修業の時計を止めないこと
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
模擬授業と技量検定が授業技量の向上を保証する
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
「研究」と「修養」の二面の充実
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
「恍れる」「立体化する」その絶えまない積み上げを
授業研究21 2005年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
模擬授業100回がめやす
授業研究21 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」野口型の追試で掴む
「攻めの技術」だけでなく「受けの技術」を自覚する
授業研究21 2005年1月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
説明書を書く―ガイドブックを作ろう(第6学年)
実践国語研究 別冊 2005年6月号
特集 夏を愉しむ―ゆたかな生活体験のつくり方
ともに闘う仲間をめざして―筑城町解放子ども会の活動
解放教育 2000年7月号
黄金の三日間 私が力を入れてること
一貫して言い続け、評価し続けることか自らに問う
教室ツーウェイ 2005年4月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
「局面の限定」を活用する
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る