詳細情報
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 (第6回)
公開ペア研究で教材との葛藤を学ぶ
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 公開ペア研究 次の授業づくりを行っている。 日本語の成立過程と 日本人の精神文化 かれこれ一年間にわたって本を購入し、調べている内容である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 12
「芦田惠之助」を授業する(下)
授業研究21 2006年3月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 11
「芦田惠之助」を授業する(上)
授業研究21 2006年2月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 10
漢詩の授業づくり
授業研究21 2006年1月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 9
詩の授業づくり
授業研究21 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 8
子どもの名前を覚える
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 6
公開ペア研究で教材との葛藤を学ぶ
授業研究21 2005年9月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]生徒の思考をゆさぶりたい場面
いつでもそうしていいの?
数学教育 2020年8月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
「言語力」育成のために、国語教育が今、問われること―授業と単元と基礎・基本―
授業研究21 2008年8月号
どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
“総合”全体における英会話の位置づけ
総合的学習を創る 2000年12月号
プロの「技」から学ぶ学級統率力
大森実践から学ぶ学級統率力―子どもに寄り添いつつ逆転現象をしかける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る