詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
国語の授業をシステム化する
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
本誌一月号で私は次のことを主張した。 プロとアマの決定的な違いは、技術をシステム化しているか否かである。 本稿では、これと関連して、さらに具体的に次のことを主張する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
子どもの事実を追求していったら裏わざになった
授業研究21 2006年3月号
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
授業に有用感をもたせる
授業研究21 2006年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
国語の授業をシステム化する
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る