詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
学力保障につながる手だて
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標と指導と評価の関連性を図る 最近、「到達度」とか「到達目標」といった懐かしい用語が再登場してきた。かつて昭和四十年代に到達度評価が盛んに実施されて以来である。なぜいま、改めて到達度を明確にした授業づくりが課題になってきたのか。それは、中央教育審議会答申(平成十七年十月)で義務教育の目的が示さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
「教育目標の明確化」の意義
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
国語力の質の保証のための組織構築
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
授業は科学か芸術か―科学のメタファで授業を解釈する
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
到達目標チェックで変わる国語学習―「国語力の獲得と定着の強化」を図る
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
目標設定の「三条件」
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
学力保障につながる手だて
授業研究21 2006年5月号
ミニ特集 家庭でできる英会話のポイント
笑顔でほめる
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
最前線・英語教育
思わず声に出る英会話授業 楽しみながら話したくなる英会話へ
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る