詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
南北朝の争乱シミュレーション
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
出原 真哉
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「評価」の挿入 中学校学習指導要領が、歴史的分野の目標として「我が国の歴史の大きな流れ」を理解させることを求めているように、社会科学習、とりわけ歴史学習は、「流れ」としてとらえさせることが前提である。ここで、本特集のテーマにおいて「一時間一時間を独立した学習」ととらえ、各授業の「指導内容を精選…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
束ねを意識した授業に
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
地図や写真・グラフを読み取る力をつける
授業研究21 2006年5月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
仮説・限定・証明で明確化を図る
授業研究21 2006年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―社会科
南北朝の争乱シミュレーション
授業研究21 2006年5月号
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
有田和正氏の社会科授業から、子どもとのアイコンタクトを学ぶ
授業研究21 2006年11月号
社会科での「活用力」の育て方
《原理》に絞って授業を組み立てる
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る