詳細情報
特集 到達度を明確にした一時間の授業
到達度の点検はこう工夫する
1時間のうち1回は、教師のところにノートを持って来させる
書誌
授業研究21
2006年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価は授業時間の中でする 算数の授業でも、国語の授業でも、授業中必ず一回は、全員のノートに目を通すようにしている。 次のような指示をする。 〇〇ができたら、ノートを見せに来なさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
「教育目標の明確化」の意義
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
国語力の質の保証のための組織構築
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
学力保障につながる手だて
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
授業は科学か芸術か―科学のメタファで授業を解釈する
授業研究21 2006年5月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
到達目標チェックで変わる国語学習―「国語力の獲得と定着の強化」を図る
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
到達度の点検はこう工夫する
1時間のうち1回は、教師のところにノートを持って来させる
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る