詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「五つの声がけ」を使い分けることで子どもは燃える
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「学習意欲」を引き出す根幹は次のことである。 教材研究に支えられたすぐれた授業 授業力の向上なしに子どもの学習意欲の心に火はつかない。 的確な発問や指示に支えられた授業の組み立てがあるからこそ、教師からの声がけによって火はより大きな炎に変わるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「討論」につながるよう発言意欲を引き出す言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
学習意欲を阻害する二つの要因
授業研究21 2006年8月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「五つの声がけ」を使い分けることで子どもは燃える
授業研究21 2006年8月号
実践事例
平泳ぎ
け伸び姿勢で回数を少なく泳ぐ
楽しい体育の授業 2005年6月号
こんな反応を引き出したい
興味・関心を高める導入の発問から予想できる反応
道徳教育 2001年9月号
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
郷土の作曲家を子どもたちの身近に
たなばたさま
道徳教育 2007年2月号
Q&Aで読み解く「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題づくりガイド
「言葉による見方・考え方」を働かせる授業のつくり方
Qなぜ「言葉による見方・考え方」…
国語教育 2023年6月号
一覧を見る