詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
視線は常に子どもに向けよ
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
本井 訓
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 資料の読み取りの授業で 社会科の授業で「資料の読み取り」の学習は大きな位置を持つ。 資料を提示して発問する。 発問は「定番」の発問である。 すなわち…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
有田和正氏の社会科授業から、子どもとのアイコンタクトを学ぶ
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
生徒の動きに合わせて授業を組み立てる
授業研究21 2006年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
視線は常に子どもに向けよ
授業研究21 2006年11月号
一覧を見る