詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
あくまで子どもの事実で評価すること
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
勉強している教師と勉強をしていない教師とに分かれる。教師の世界は、二極化していると言ってよい。 教師の世界も勉強しないとついていけない。「子どもの変化に対応せよ。」と先輩教師に言われ続けてきているが、その先輩教師が子どもの変化に対応できていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
あくまで子どもの事実で評価すること
授業研究21 2007年2月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 43
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(2)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る