詳細情報
特集 力をつける校内研修の改革プラン
校内研修の改革プラン
思考力・表現力の育て方への対応
学校支援委員としての体験から
書誌
授業研究21
2007年4月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 表現力向上のための学校支援委員としての体験から 水戸市立梅ヶ丘小学校(阿久津一成校長)では、平成十七・十八年度の二年間、文部科学省委託・豊かな体験活動推進事業「命の大切さを学ばせる体験活動」の研究に取り組んできた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの校内研修の在り方
基礎的・全体的な内容とグループ別の自己点検・評価を!
授業研究21 2007年4月号
提言・これからの校内研修の在り方
学力調査の結果を生かした校内研修の推進
授業研究21 2007年4月号
提言・これからの校内研修の在り方
シミュレーション力を向上させる
授業研究21 2007年4月号
提言・これからの校内研修の在り方
新任教員の大量採用時代に備えた研修を
授業研究21 2007年4月号
提言・これからの校内研修の在り方
若い教師が積極的に参加できる研修を
授業研究21 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修の改革プラン
思考力・表現力の育て方への対応
学校支援委員としての体験から
授業研究21 2007年4月号
提言 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
批判的思考力を育てる学習環境デザイン
実践国語研究 2016年9月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 27
ビデオ=パソコンをDVD代わりに パソコン=シンボルで気持ちを伝えよう
障害児の授業研究 2001年7月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 34
ビデオ=ビデオカメラで声編集/パソコン=おすすめイラスト集
障害児の授業研究 2003年4月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(2)幼児期
@幼児期に大切なこと
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る