詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
教師の言葉かけより、具体的な事実を通すべきだ!
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団で学び合う授業 集団で学び合う授業を組み立てるためには、どのような条件を満たす必要があるのだろうか。 教師が、一方的に子どもに説明をする授業は、ダメだ。これは、集団で学び合うすばらしさを体感させることはできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
教師の言葉かけより、具体的な事実を通すべきだ!
授業研究21 2007年5月号
基礎学力をつける授業のネタ 1
国語/子ども一人一人の国語力を把握する
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
基本・国語科授業入門 28
文語調の文章に親しむ実践
「山のあなた」(1)
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
小特集 05年度=育てたい植物・飼育したい動物
生物を扱う教師の誓いと理科室で育てたい生物
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る