詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
電子辞書の活用で「つまずき」を撃退する!
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 電子辞書で速攻 国語科は「言葉の学習」をする教科である。「言葉の学習」とは、言葉を覚え使えるようになることである。使えるようになる以前に、意味を知らなければ始まらない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
「つまずき」を発見し、生かす授業づくりへ
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
つまずきを生かしてイメージの共有化を図る
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
つまずきこそ宝―詩「道程」鑑賞指導から―
授業研究21 2007年7月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
電子辞書の活用で「つまずき」を撃退する!
授業研究21 2007年7月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
授業研究21 2008年8月号
習熟度別授業の活用をどう図るか
中
「向山型数学」指導法と組み合わせて、カリキュラムを編成せよ
授業研究21 2001年6月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
授業研究21 2006年11月号
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
知識をもとに推論して実験で確かめる
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る