詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
「つまずき」を発見し、生かす授業づくりへ
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
木下 美和子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「つまずき」はどんな時に? 子どもがつまずきを起こす原因には、二通り考えられる。学習者側に原因がある場合と教師や友達側にある場合である。 学習者側につまずきの原因がある場合、学習者自身の語彙不足や読みの経験不足によるものが多い。教師や友達に原因がある場合は、教師による発問・友達の発言内容など学習…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
つまずきを生かしてイメージの共有化を図る
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
電子辞書の活用で「つまずき」を撃退する!
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
つまずきこそ宝―詩「道程」鑑賞指導から―
授業研究21 2007年7月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした国語科授業の発見
「つまずき」を発見し、生かす授業づくりへ
授業研究21 2007年7月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
新聞の活用でPISA型読解力を鍛える
授業研究21 2007年9月号
Google for Education
[Google スライド]新聞の一面を他校と協力してつくろう
中学校全学年
実践国語研究 2023年7月号
特集 問題解決型の道徳授業
新しい発想で問題解決型の授業を創る
道徳教育 2000年6月号
1からはじめる授業準備
副読本から資料を探して読み込もう
道徳教育 2012年4月号
一覧を見る