詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
国語科で身につけたいPISA型読解力
新聞の活用でPISA型読解力を鍛える
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 非連続型テキストの宝庫 PISAにおける読解力の定義は、左記の通りである。 「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力と各教科授業の問題点
国語科授業の問題点―「学習評価」からの授業づくりを―
授業研究21 2007年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「正確に読み取る」力と「意見を表現する」力
授業研究21 2007年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「学力テストB」を指導せよ
授業研究21 2007年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
考える喜び、書く喜び
授業研究21 2007年9月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
思考の場にする
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で身につけたいPISA型読解力
新聞の活用でPISA型読解力を鍛える
授業研究21 2007年9月号
Google for Education
[Google スライド]新聞の一面を他校と協力してつくろう
中学校全学年
実践国語研究 2023年7月号
特集 問題解決型の道徳授業
新しい発想で問題解決型の授業を創る
道徳教育 2000年6月号
1からはじめる授業準備
副読本から資料を探して読み込もう
道徳教育 2012年4月号
私たちの目指す新しい道徳授業/新教育課程全面実施に向けて
【問題解決型道徳学習】子どもの「なぜ」「どうして」を大切にする
道徳教育 2000年5月号
一覧を見る