詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
PISA型読解力と各教科授業の問題点
国語科授業の問題点―「学習評価」からの授業づくりを―
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科授業の見直しと再構築へ PISA型読解力の育成を「各教科で」具体的に「授業を通して」どう育成するのか。次期学習指導要領の改定のキーワードの1つになっている「国語力の育成」をも考慮した時、PISA型読解力を育てるための実践的な課題になっている「国語科授業の問題点」とは何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で身につけたいPISA型読解力
新聞の活用でPISA型読解力を鍛える
授業研究21 2007年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「正確に読み取る」力と「意見を表現する」力
授業研究21 2007年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「学力テストB」を指導せよ
授業研究21 2007年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
考える喜び、書く喜び
授業研究21 2007年9月号
「活用能力」を伸ばすための方策
国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力と各教科授業の問題点
国語科授業の問題点―「学習評価」からの授業づくりを―
授業研究21 2007年9月号
特集 ADHDの子どもが生きる教室
ADHD児が生きる世界と集団づくり
生活指導 2003年3月号
投稿 実践記録
コメント
生活指導 2003年9月号
新しい国語能力の導入 2
新しい国語科授業につながる「メディアリテラシー」2
実践国語研究 2002年7月号
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
評定されることで改善点が見える
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る