詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
国語科で身につけたいPISA型読解力
考える喜び、書く喜び
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型「読解力」と国語科 PISA型「読解力」とは「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」である。この「読解力」の低下が叫ばれて久しい。私たちが目指している国語科の指導内容にまちがいがあったのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力と各教科授業の問題点
国語科授業の問題点―「学習評価」からの授業づくりを―
授業研究21 2007年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
新聞の活用でPISA型読解力を鍛える
授業研究21 2007年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「正確に読み取る」力と「意見を表現する」力
授業研究21 2007年9月号
国語科で身につけたいPISA型読解力
「学力テストB」を指導せよ
授業研究21 2007年9月号
「学ぶ意欲」を引き出す国語科授業づくりの工夫
あこがれる・問いかける・実感する
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で身につけたいPISA型読解力
考える喜び、書く喜び
授業研究21 2007年9月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
活用力は学習を転移させる力である
授業研究21 2008年10月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 46
きずなわ天国! Part1
楽しい体育の授業 2025年1月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2011年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】時間と長さ
かかった時間を考えよう
楽しい算数の授業 2011年8月号
一覧を見る