詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
活用力は学習を転移させる力である
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
B問題に類似した問題を解く練習をすると、「活用力」は高まるのか。高まるとは言えないのか。 スリリングな問いである。 私は次のように考えている。 練習をすれば、B問題に類似した問題の正答率は上がる。ある程度、上がる。しかし、それは現実的な活用力の向上とは言えない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
だからこそ、今、本気で「活用」を
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
「問題作り」で、「漢字を使いこなす」力をつける
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
多様な学習を通して
授業研究21 2008年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
活用力は学習を転移させる力である
授業研究21 2008年10月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 46
きずなわ天国! Part1
楽しい体育の授業 2025年1月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2011年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】時間と長さ
かかった時間を考えよう
楽しい算数の授業 2011年8月号
わたしの道徳授業・小学校 272
道徳の時間の特質を生かした授業1
道徳教育 2008年11月号
一覧を見る