詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
多様な学習を通して
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
松木 正子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
○ 「活用する」 ――学び「習得したこと」の生かし方 学習指導要領の中で、「習得」するものは、国語の基礎的・基本的な知識・技能である。これらを繰り返し学びながら思考力・表現力を育むためにも、学習活動を豊かに多様に用意し実際に使うことでより確実に身につけさせようとしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
だからこそ、今、本気で「活用」を
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
「問題作り」で、「漢字を使いこなす」力をつける
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
活用力は学習を転移させる力である
授業研究21 2008年10月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
「学び」は遊びから―新聞づくりを生かす―
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
多様な学習を通して
授業研究21 2008年10月号
ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
因果関係を考える勘所
社会科教育 2010年10月号
社会科勉強法の基礎基本:指導ポイントはここだ!
ネット情報
社会科教育 2008年5月号
わたしの道徳授業・小学校 270
人の生き方から学ぶ
道徳教育 2008年9月号
わたしの道徳授業・小学校 275
食べる?食べない?命と向き合う授業
道徳教育 2009年2月号
一覧を見る