詳細情報
特集 全国学力テストは現場を変えるか
提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
問題設定の是非こそが学力調査の有効性を決定づける!
書誌
授業研究21
2008年1月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この稿主題の「プラス面・マイナス面」の分析・評価は、調査結果を待つまでもなく、調査問題設定の段階で決定的である。既に概略指摘 1)したように、調査内容焦点ズレ、あるいは入試受験用問題との混同、等々、極めて不適切。各問分析 2)をしても、学力保障の有効なプラス面・マイナス面は調査結果の如何を待たずとも…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
学力テストの結果の検証・分析・公表・改善を通して公教育の質を保証する
授業研究21 2008年1月号
提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
「学習指導要領」改訂に反映させよ
授業研究21 2008年1月号
提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
「大人の対応」がプラスだったのかも
授業研究21 2008年1月号
提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
学力形成の自覚と自制が必要
授業研究21 2008年1月号
全国学力テストは学校外部評価を促進するか
外部評価の基本資料として公表を
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
問題設定の是非こそが学力調査の有効性を決定づける!
授業研究21 2008年1月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 1
中学校/まずは授業開きで「見方・考え方」を意識させよう
道徳教育 2022年4月号
算数・数学学習を支える「学習のしつけ」とは
学習方法・学習習慣も教科指導の一環として
授業研究21 2003年12月号
[論説]心理学と道徳授業
道徳授業に取り入れたい心理学の精神
道徳教育 2022年6月号
一覧を見る