詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
国語科での「活用力」の育て方
知る・慣れる・役立てるの三段階で
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「活用力」をこうとらえる 「活用力」とは 習得した知識を、実生活に役立てる力 である。 前提として、知識が身についていることが必要である。 この「活用力」と、今回の小学校国語Bの問題ではかろうとしている力との間には、多少のずれがあるように思われるが、本稿ではそれには触れずに、この「活用力」の育て…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科での「活用力」の育て方
基本の繰り返しから応用を見いだす
授業研究21 2008年4月号
国語科での「活用力」の育て方
活用力は知識・技能の習熟によって身につく
授業研究21 2008年4月号
国語科での「活用力」の育て方
読み書き関連指導/プロット読みの充実
授業研究21 2008年4月号
国語科での「活用力」の育て方
既習事項の想起を駆使する循環の中で
授業研究21 2008年4月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科での「活用力」の育て方
知る・慣れる・役立てるの三段階で
授業研究21 2008年4月号
社会科授業 どんな時・どう励ますか
かかわりを深める励ましこそ、社会科で求められるもの
授業研究21 2007年5月号
手をつなぐ―親と教師
未来へ続く心のつながりを求めて
生活指導 2008年4月号
一覧を見る