詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕論理的に思考し表現する
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 どうして? 最近活躍している若い人たちを見ると自由闊達にのびのびと発言し、自己表現がよくできていると感心することが多い。だが、一方では、もう少し立ち止まって後先を考えたらいいのにと思うような行動も報道される。そのつど、「どうして?」と考えさせられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科の「重点指導」事項選択の基準
低学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
国語科の「重点指導」事項選択の基準
中学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
国語科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕「個別評定」で劇的に、「継続的指導」でじっくりと力をつける
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕例えば「読む力」の指導〜優れた指導法と、教材活用で成果をあげる〜
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕論理的に思考し表現する
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る