詳細情報
理科教育復興論 (第2回)
教科書中心から、授業研究へ
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師・教科書中心の授業 古典的な授業は、世界各国、特に、発展途上国に多く見られる。子どもの親は貧しいので子どもは教科書が持てない。このため、教師が一字一句をゆっくり述べる。これを子どもが書き取る。少し進んだ国では、黒板・チョーク法という教授法で、教師が教科書の文章と実験方法を黒板に書き、それを子…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科教育復興論 12
紋切り型の授業から、多様な授業モデルで知識の活用
授業研究21 2009年3月号
理科教育復興論 11
新内容「電熱線の太さと発熱」生命の無い授業から、生命の波うつ問題発見・習得・活用・探究の授業へ
授業研究21 2009年2月号
理科教育復興論 10
授業のみの理科から、学級経営を生かして一人一研究、グループ研究へ
授業研究21 2009年1月号
理科教育復興論 9
新教材「電気の利用」個人の自己活動よりも、教材の活用で小集団コミュニケーション能力を育成する
授業研究21 2008年12月号
理科教育復興論 8
論理力のみでなく、発想力、表現力、話し合い能力、創造的態度を高める「物づくり活動」を!
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育復興論 2
教科書中心から、授業研究へ
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る