詳細情報
教師修業への助言
言葉をつなげて物語を創る授業に
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師が責任を果たす最大の場は、一時間一時間の授業。授業が勝負である。この授業を魅力的なものにすることが、プロとしての教師の一つの使命である。授業を知的に楽しくしていくためには、教師の人柄を含んだパフォーマンス力が欠かせない要素であり、信頼関係で成り立っている仲間のいる学級で、高い専門性のある教師が指…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
言葉をつなげて物語を創る授業に
授業研究21 2009年5月号
グラビア
山口県親学推進セミナー ほか
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
TOSS授業技量検定は、システムと同時にその「観点」に授業技量向上のポイントがある。
教室ツーウェイ 2004年8月号
子どもが熱中した算数・数学の授業―私の発見・原理原則はこれだ
アップテンポな助走問題で子どもは熱中する!
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る