詳細情報
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
情報整理術を身につけさせる ノートを知的生産のツールとして活用する人は多い。一流のスポーツマンも知識人もみなノートをうまく活用している。 私自身も知的生産のツールとしてノートを活用してきた。受験勉強から始まって新採用時代の授業計画や授業記録、そして研究授業のための教材研究、これらのためにたくさんのノ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
求めたい社会科ノートスキルの法則
授業研究21 2009年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てるノートとなっているか
授業研究21 2009年1月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
レポートを作成させる
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
3年 どのジャガイモを栽培したらよいだろうか?
数学教育 2016年10月号
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
授業の「記録」をどう残し,活用するか
数学教育 2008年6月号
問題提起 奇妙な子ども群の登場/生活文化を教える
「せんせい たたかいたい」
生活指導 2002年12月号
問題提起 奇妙な子ども群の登場/生活文化を教える
子どももつらいが、親もつらい
生活指導 2002年12月号
一覧を見る