詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
授業の組み立てで感動の授業を演出する
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 気体の確認実験をする 酸素 六年生「ものの燃え方」の単元。 扱う気体は三種類。酸素、二酸化炭素、そして窒素である。 単元の前半。気体ボンベを使って、三つの気体を調べる実験をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―小学校
授業の組み立てで感動の授業を演出する
授業研究21 2009年6月号
日本人学校発 副読本に見るこの国のNOW 8
チューリッヒ日本人学校
社会科教育 2002年11月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・体つくり運動>動きを持続する能力を高める運動
楽しい体育の授業 2014年3月号
読解力低下の問題を考える 10
読解力を高める国語科授業のあり方 その二・批評すること
国語教育 2007年1月号
第3回「人権教育と生活綴り方」研究大会(奈良大会)ご案内
解放教育 2011年12月号
一覧を見る