詳細情報
授業力を鍛える (第8回)
たかが「遊び」、されど「遊び」。教室の遊び一つとっても奥が深いテーマである
書誌
授業研究21
2009年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学生サークルの面々と、たまたま昼食を共にしながら雑談していた。 「バスレク」の話になった。 学生のボランティアで子どもたちとキャンプか何かにいくのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を鍛える 12
授業力を鍛えるために
授業研究21 2010年3月号
授業力を鍛える 11
授業力を構成する要素とは何か(2)
その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
授業研究21 2010年2月号
授業力を鍛える 10
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
授業研究21 2010年1月号
授業力を鍛える 9
日々書籍に触れ、あらゆることを教材研究として意識しつづけること
授業研究21 2009年12月号
授業力を鍛える 7
基本的なことなのに、ベテランになっても身についていない。「立ち位置」の問題
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業力を鍛える 8
たかが「遊び」、されど「遊び」。教室の遊び一つとっても奥が深いテーマである
授業研究21 2009年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動】
2in1(ツーインワン)!
楽しい体育の授業 2019年1月号
ビギナーQ 地域素材を教材化する手順とは?
ローカルニュースの拾い方
社会科教育 2015年2月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 4
「評価」から「設定」に向けて
学校運営研究 2002年7月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
マナーの授業、制服の授業……直球で問いかける授業展開を!
授業研究21 2009年8月号
一覧を見る