詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
子どもだけでは届かない境地に行かせるもの
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 つまらなかった授業 当り前のことを当たり前の言葉に置き換えて、できる子だけで「挙手―発言」で進められている授業。 今の日本の教育現場の中では、多くがそんな授業で占められているのではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
思考が停滞したときや活性化をはかるとき活用する
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
批評の授業の切り口として
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
とんでもない答えに「しめた」と思う
授業研究21 2009年12月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
子どもだけでは届かない境地に行かせるもの
授業研究21 2009年12月号
第2特集 こんな学級会をひらこう
<中・報告>身の周りのことが話し合える―そんな学級会を
生活指導 2011年1月号
V 大会をふりかえって
[研究のまとめ]実践レポートの特徴と研究討議から見えてきた課題
生活指導 2011年12月号
黄金の三日間
黄金の三日間で一年間の教師生活が決まる
教室ツーウェイ 2004年4月号
教師修業への助言
実社会の中での豊かな体験を
授業研究21 2009年4月号
一覧を見る