詳細情報
「学校評議員制」―こう立ち上げる (第12回)
実践的な評議員制を確立するために
地域の教育力を日常化するための評議員制
書誌
学校運営研究
2001年3月号
著者
吉野 勇次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 諮問機関としての評議員制 一年前の平成一二年一月二一日、文部事務次官通報「学校教育法施行規則等の一部を改正する省令について」の第二三条の三において…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学校評議員制」―こう立ち上げる 11
生涯学習の拠点づくり
学びの地域共同体が生涯学習の拠点
学校運営研究 2001年2月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 10
生涯学習の拠点づくり
教育活動の充実から生涯学習の拠点の土台づくり
学校運営研究 2001年1月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 9
新しいネットの張り方
子どもたちからのネットワーク
学校運営研究 2000年12月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 8
新しいネットの張り方
地域コミュニティ
学校運営研究 2000年11月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 7
新しいネットの張り方
おやじの会
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学校評議員制」―こう立ち上げる 12
実践的な評議員制を確立するために
地域の教育力を日常化するための評議員制
学校運営研究 2001年3月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「保健」の実践
心のうんこはこれで出す!
楽しい体育の授業 2002年11月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 9
自己評価からメタ認知へ
総合的学習を創る 2000年12月号
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例@ 通常の学級と連携した説明文の指導
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 8
5年/和の文化について調べて,ALTに紹介しよう
領域:読むこと・書くこと/教材名:…
国語教育 2022年11月号
一覧を見る