詳細情報
特集 “このリーダーシップ”が学校を変える
“リーダーシップの琴線”について考えるヒント
“協議事項と結果の遂行”について考えるヒント
指導力発揮のための着眼点を考える
書誌
学校運営研究
2001年5月号
著者
南本 長穂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
管理職の指導力に関心が高まっている。だが、校長がいてもいなくても、教育活動の遂行にはさほど影響がないのではという声もある。校長室や校内で校長は何をしているのかと。なぜ、校長はリーダーシップを発揮することが難しいのか、以下、三点からリーダーシップ発揮の問題を考えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい時代のリーダーシップ−私のモデルは「この人のこの言動」だ!
クールな診断 ホットな指導
学校運営研究 2001年5月号
新しい時代のリーダーシップ−私のモデルは「この人のこの言動」だ!
出井伸之が掲げた「リ・ジェネレーション」「デジタル・ドリーム・キッズ」
学校運営研究 2001年5月号
新しい時代のリーダーシップ−私のモデルは「この人のこの言動」だ!
複雑適応系のリーダーシップ
学校運営研究 2001年5月号
新しい時代のリーダーシップ−私のモデルは「この人のこの言動」だ!
学生を常に納得させ、かつ行動様式に変容を迫ることのできるリーダーたる言動
学校運営研究 2001年5月号
新しい時代のリーダーシップ−私のモデルは「この人のこの言動」だ!
率先垂範の実践力をもった学校経営
学校運営研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
“リーダーシップの琴線”について考えるヒント
“協議事項と結果の遂行”について考えるヒント
指導力発揮のための着眼点を考える
学校運営研究 2001年5月号
実践「相手」を意識した授業
地域の方
小学校/地域との連携を視野に入れた授業
道徳教育 2005年10月号
編集後記
道徳教育 2006年6月号
職員室の困ったさん 1
「用語」は正しく使おう
学校運営研究 2001年4月号
わたしの「道徳通信」
小学校高学年
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る