詳細情報
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理論とエクササイズ― (第6回)
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
書誌
学校運営研究
2001年9月号
著者
新福 知子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼池田市の児童刺殺事件についてひとこと 北海道旭川市において非暴力的危機介入法の研修を行っていた時に、朝日新聞社の記者からのインタビューで大阪府池田市で起きた児童刺殺事件を知りました。以後、連続して多…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
大丈夫、善のサイクルはあなたからス…
学校運営研究 2002年3月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校の独自性と教育サービスの実践に…
学校運営研究 2002年2月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
チ−ムでサポ−トしていこう
学校運営研究 2002年1月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
いじめの苦しみ,絶望から子どもたち…
学校運営研究 2001年12月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校における武器への対応
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校安全管理は,人間の「怒り」理解…
学校運営研究 2001年9月号
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
理科を学ぶ意義や有用性を実感させる
楽しい理科授業 2008年12月号
観光立国教育
「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その5
教室ツーウェイ 2008年12月号
子どもたちにそのまま語れる!心に響くオリパラエピソード
パラリンピック編
日本における障がい者スポーツの父,中村裕
楽しい体育の授業 2020年7月号
黄金の三日間 失敗しないために読んでおきたいこの5冊
教師もこの三日間で勝負が決まる
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る