詳細情報
特集 新学期の3日間―1年が決まる演出法
教職員の意識改革と研修体制づくりの重点
開かれた学校づくり時代―何がどう問われるか
書誌
学校運営研究
2003年4月号
著者
石黒 雅明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 開かれた学校とは これからの学校は『生きる力』の育成を基本として家庭や地域社会と共に子供達を育成することが期待されています。 そのためにも家庭や地域と学校の連携が必要となり、学校のダイナミックな動きが見えていることが求められます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
校長のロマンを語る
学校運営研究 2003年4月号
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
『協働』づくり
学校運営研究 2003年4月号
学校経営方針と新学期3日間―私の進行スケジュール
新しい時代のビジョン・組織・人
学校運営研究 2003年4月号
年間を見通した新学期スタートをどう切るか
具体的な言葉で語る
学校運営研究 2003年4月号
年間を見通した新学期スタートをどう切るか
職員と保護者と子どもに1年間継続・浸透する工夫を
学校運営研究 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
教職員の意識改革と研修体制づくりの重点
開かれた学校づくり時代―何がどう問われるか
学校運営研究 2003年4月号
授業力アップのための修業 12
脳科学と医療と教育
授業研究21 2005年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 8
「かかわり合い」の中で、表現力を高める算数科の授業づくり―小方小学校―
楽しい算数の授業 2010年11月号
達成目標の明確化と学力保障の授業づくり
到達度テストの実施と結果の開示
授業研究21 2001年11月号
授業力アップの課題 10
ある授業批評会の報告
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る