詳細情報
特集 いま注目の“学力向上作戦”最新情報29
学力向上対策と校内研修のポイント
基礎・基本を何ととらえるか
書誌
学校運営研究
2003年6月号
著者
芳井 悦雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では、「生きる力」の基礎・基本の一つとして、「伝え合う力」を取り上げた。中でも、音声言語の「話す力・聞く力・話し合う力」に焦点を当て、全教育活動を通してその育成に力を注いできた。まず、各校の実態に合わせ、子どもの身につけさせたい基礎・基本を焦点化する必要がある。そして、具体的な指導の場を設定…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この学力向上策=どこに注目するか
百マス計算をこえる志水式計算練習法
学校運営研究 2003年6月号
この学力向上策=どこに注目するか
赤ペン先生
学校運営研究 2003年6月号
この学力向上策=どこに注目するか
石井式漢字学習
学校運営研究 2003年6月号
この学力向上策=どこに注目するか
塾教師の指導
学校運営研究 2003年6月号
この学力向上策=どこに注目するか
愛光幼稚舎の指導
学校運営研究 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上対策と校内研修のポイント
基礎・基本を何ととらえるか
学校運営研究 2003年6月号
教科書の教え方・ライターからの発信 1
まなび方コーナー・調べる(東京書籍)
社会科教育 2002年4月号
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
中学生
生徒のつまずきに、自分のつまずきを見る
現代教育科学 2003年12月号
新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラスを見立てるヒント
中学地理の新教科書と年間プランづくりのヒント
社会科教育 2002年4月号
新学習指導要領と学校経営の見直し点
授業時数改変と学校経営の見直し点
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る